シリコン耳栓のお手入れ方法 (第21号)

■「耳栓ブログ|ae The Blog」の高祖です。こんにちは!

いやー「夏」になりましたね!

とりあえず、暑い!ですね。
部屋の中で、本当にちょっと動いただけで
あせがジワリ・・・

冷房のきいている部屋から
きいてない部屋に移ると
私の住んでいる家ではサウナのようです。

■みなさんの地方の「夏」は

どのような感じですか?
かなり温度が上がっている地域もあるみたいなので
くれぐれもお体には気をつけて行きましょう!

■さて、ここのところ

学術論文などの話が多かったので
今日は、ちょっと趣向を変えていきますね。

今日の本題は・・
「シリコン耳栓」のお手入れ方法
です。

■みなさんもご存知のように

耳穴は、耳垢などで結構汚れてきてしまいます。
特に、耳栓を使っている人にとって
今の暑くなってきたシーズンは、汗を結構かいてしまいますので
気になってしまいますよね。

■もちろん、アメ耳の方(耳穴の中が湿っているような状態で、
茶色の軟らかい耳垢が多い人)、
耳の穴の中に吹き出物がある人、
何かの都合で、耳穴を手術したりして、垢がたまりやすくなっている人
など、様々ですから、耳栓への汚れのつき方も人それぞれです。

■いずれにせよ、清潔にしているほうが

より気持よく耳栓を使用できますし、
耳穴のかぶれなど防止できるので
ご参考にしていただけると幸いです。

吹き出物などができてから
更に耳栓を使い続けていたりすると
悪化するおそれがあるので
気をつけましょう。

問題があれば、耳鼻科の先生に相談されると
安心ですね。

■それでは、耳栓のお掃除の手順です。

こちらの手順は、「シリコン耳栓」を
前提としていますので、
くれぐれもお気をつけ下さい。
特に、ポリウレタンの耳栓(スポンジ耳栓)には
使えませんので・・・

■①まず、使用するものですが
(私が行うやり方ですので、他にも方法はあると思います)

「無水エタノール」と「綿棒」です。
どちらも、薬局とかに行くと置いてあります。
「無水エタノール」は、商品の棚のところには
置いていない場合が多いようなので
カウンターで聞いてみると出してきてくれます。

耳栓ブログ|耳栓 掃除 クリーニング 1

■②綿棒の先をエタノールに浸します。

わたしは、面倒くさがりなので
直接、ボトルの中に、
綿棒の先を浸しますが、
本当は、小さな容器にエタノールをいれ
そちらを使って、綿棒を浸したほうがよいです。

特に、一度使用した綿棒を
もう一度浸したりする場合、
ボトルに汚れが溜まってくる可能性がありますので・・

耳栓ブログ|耳栓 掃除 クリーニング 2

■③エタノールに浸した綿棒の先を
耳栓に沿わせながら、掃除をしていきます。

耳栓ブログ|耳栓 掃除 クリーニング 3

■④耳栓の裏側にも、

耳垢などが付着している場合がありますので
耳栓を、写真のように裏返し、綿棒で掃除していくとよいと思います。

耳栓ブログ|耳栓 掃除 クリーニング 4

■⑤こちらの耳栓(MusicSafe Pro)の場合、

真ん中に穴が開いていますので、
どうしても、耳垢がこの箇所にたまったりします。
こちらも、忘れずに掃除しましょう。

耳栓ブログ|耳栓 掃除 クリーニング 5

以上で、耳栓の掃除完了です。

■掃除の頻度としては、

できるだけ、こまめな方がよいかと思います。
長時間にわたって使用する方の場合は、
特に心がけて、こまめに掃除をすると良いかと思います。
肌につけるものですので、衣類とかと同じようなものだと思いますので・・

■本日は、

「シリコン耳栓」のお手入れ方法について
お話をしました。
特に、夏の時期は、汗をたくさんかくと思いますので、
耳栓は清潔に使って行きましょう。

■ちなみに、今回お手入れ方法の説明に使用した耳栓は

MusicSafe Proという、ライブの時に使える耳栓です。
プラグ交換により、楽器演奏で必要な音の聞こえ方を
3段階に調整できます。

このライブ用耳栓について、詳しく知りたい方はこちらへどうぞ

■それでは、次回まで!

お体にはくれぐれもお気をつけください!
なんとこ夏を乗り切りましょう!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です