オーケストラ音楽家の使用耳栓の種類 (第20号)

■「耳栓ブログ|ae The Blog」の高祖です。こんにちは!

3連休もとうとう終わってしまいましたね。
みなさん、いかがお過ごしですか?
連休中は色々とお出かけになった方も多いのでは・・
私は、近くのスーパーに行ったくらいで
あとは、ずっと冷房の効いた部屋から出ることなく
過ごしました。

■さて、本論ですが

先日から
Factors affecting the use of hearing protectors among classical music players
という論文(詳細は、Noise & Health(2005) v7(26),p21-29です)
を取り上げ、お話させていただいていますが、
本日は、私にとっていちばん興味がある「オーケストラ音楽家の耳栓使用状況」
についてお話していきます。

■先日お話した通り

調査対象だったオーケストラの音楽家の
耳栓の使用は、それほど高くなかったわけですが
その耳栓使用している音楽家の間で
どのような種類の耳栓を使用しているか回答してもらっている
結果が、その論文に載っていたので紹介します。

■こちらは、論文上ではグラフにまとめられていなかったのですが

見やすいようにグラフ化してみました。
こちらです。

耳栓ブログ|オーケストラ音楽家 耳栓種類

こちらの論文で公表されている項目の
すべてのパーセンテージを足しても97%となってましたので
その他を3%として加えて整えました(ちょっと正しいか不安ですが・・)。

■結果としては、

耳栓を使用していたうちの約半分くらいの音楽家が
オーダーメイドの耳栓(耳型をもとに作成した耳栓)
を使用していたようです。

その次が使い捨て耳栓。

「ae The Blog」で取り扱っている
MusicSafe Proのような製品は
おそらく「ハイファイ耳栓」に入ると思いますが
残念なことに約3%程度だったようです。

■ちなみに「ハイファイ」とは

High Fidelityのことで、高忠実度、高再現性を表します。
もちろん、何を持って高忠実度、高再現性かというと、
人間の知覚の部分が入る分、一筋縄に定義ができず、
おそらく各メーカーによっても、
見方や定義が異なってくるだろうと思います。

■戻りますが・・・

論文の方には、なぜオーダーメイドの耳栓の使用率が高かったか
理由については、詳細について説明されていませんが
おそらく、耳型をとった耳栓のほうが
音が漏れ聞こえるなどのおそれが少ないとの判断かもしれません。
補聴器の場合も、一般的にそのように思われている傾向があるので・・

■また、意外と使い捨て耳栓が

使われていることには、個人的にちょっとびっくりしました。
私がこの研究を行なっていたなら
おそらく使い捨て耳栓の使用のされ方などを
もうすこし突っ込んで細かく調べると思います。
場合によっては、短くするなどちょっとした加工を
加えて使用されているのかもしれません。

■私の勝手な解釈ですが・・

一般的には、耳栓と聞くと、使い捨て耳栓を思い浮かべそうなところを
調査対象であったオーケストラ音楽家の場合
オーダーメイド耳栓が多く、その次が使い捨て耳栓だったということは
やはり、耳を守るために色々と工夫しなければ・・・という意識が強い
という事のように思われます。

■オーダーメイド耳栓は、作成する際に耳型をとってもらい・・・

という手間も掛かっているはずなので
(誰でもでも耳型が取れるわけでもないですし・・)
その点から考えても、少し労力、時間が掛かっても
耳を守りたいという意識があるように思えます。

■ハイファイ耳栓の使用が少なかった理由についても

私個人としては、詳しく知りたいところです。
存在自体の認知が、まだまだなされていないような気もします。
もしそうであれば、必要な場面で
使ってもらえるように、認知度を挙げて行かないといけないですね・・

もちろん製品自体の性能が低いということも考えられたり、
楽器によって、欲しい音が聞こえないなどあるかと思いますので
いずれにせよ、検証をすすめる必要ありですね。

■本日は、フィンランドの「オーケストラ音楽家の耳栓使用状況」

についてお話をしてきました。

耳栓というか・・「耳を大切にして行きましょう」と
社会に働きかけているうちの一人として
色々興味深いことが分かって来ました。

そして、これからも色々と明確にしなければいけないことも
わかってきた気がします。

一人の力では、なかなかかもしれませんが、
現に、困られている人がいるのであれば、
お役に立つことができたらと思います。

■それでは、今日も

暑くなってしまいそうな晴天(岡山では・・)ですが
頑張って行きましょう!


オーケストラ音楽家の耳栓使用状況 (第19号)

■「耳栓ブログ|ae The Blog」の高祖です。こんばんわ!

ここのところ大雨が九州の北部を中心に
起きているようで、大変そうですが
みなさんどうお過ごしでしょうか?

■阿蘇というと

私の出身である福岡に割合近く
私も阿蘇自体が好きで
とくに今回被災されているところから
ほど近い白川水源はよく行きました。

近隣にお住まいの方が
早く安心して生活できるよう
願ってます。

■さて、本論ですが

先日から
Factors affecting the use of hearing protectors among classical music players
という論文(詳細は、Noise & Health(2005) v7(26),p21-29です)を取り上げ
お話させていただいていますが、

本日は、私にとっていちばん興味がある
「オーケストラ音楽家の耳栓使用状況」
についてお話していきます。

■本日はじめて

私の書いているブログ記事をお読みの方も
いらっしゃると思いますので
少しだけ注釈をいれておきますと・・

こちらの論文の調査対象は
フィンランドのオーケストラに属する音楽家で
日本の音楽家の場合とは
状況が若干異なる可能性があります。

■それでは、調査結果ですが

下記のとおりです。
耳栓ブログ|オーケストラ 耳栓 使用
ざっとグラフを見てみると、ひとりでリハーサルを行うときは
あまり耳栓を使用しない傾向がありそうです。

オーケストラのリハーサルや
本番の時では、若干耳栓の使用が増える傾向があるようです。

■もうすこし細かいところを見ると

オーケストラのリハーサルの時に比べて
本番のほうが耳栓の使用が
落ちるということがわかります。

■やはり、本番は

しっかりと音を聞きながら
演奏を行いたいということの
現れなのでしょうか。

■ただ、全体を通じて言えることは

耳栓を使用していない人のほうが
多いということです。

■また、別のグラフになりますが
耳栓ブログ|オーケストラ 耳栓 使用 症状
こちらでは、耳に症状がある方が
より耳栓を使用している人が多いこともわかります。

■ただ、先日お話していた、
「耳が痛い」という人が43%いたり
31%が何らか難聴の症状がある
ということなどとあわせて考えると
いかに、本当は耳を守るべき状況であっても
使用されていない事がわかります。

■理想をいうと、

症状が現れる前に、耳を守らないと
取り返しがつかなくなる場合もあります。
症状がなくても、危険にさらされているのであれば
前もって守るほうが当然よいです。

■本日は

「オーケストラ音楽家の耳栓使用状況」
についてお話してきました。
その中で、2つの重要なことがわかりました。
(1)耳を守るべき状況にもかかわらず、耳を守れていない
(2)症状が出てからはじめて、耳栓での対策をはじめる傾向が強い(対処が遅い)

将来的には、これらの状況を改善されていくよう
何らか働きかけることができればと
考えています。

それでは、本日は、ここまでになります。
次回またよろしくお願いします。


オーケストラ音楽家の耳の状態 (第18号)

■「耳栓ブログ|ae The Blog」の高祖です。こんにちは!

最近、気候がだんだん「夏」らしくなって来ましたが
みなさんは、どうお過ごしですか?

岡山の「夏」も例外なく蒸し暑く・・
私は、少しバテ気味で、「鰻」の文字が
やたら目につくようになりました。

やっぱり疲れてるんでしょうか?
みなさんもお体だけには
お気をつけください。

■私のことは、さておき・・

内容についてお話をします。
先日からオーケストラで
演奏を行なっている音楽家の人の
耳の状態や、耳栓の使用についてお話を始めました。

■本日は、

その続きで、「オーケストラ音楽家の耳の状態」についてです。

文献は、昨日と同じ
Factors affecting the use of hearing protectors among classical music players
という論文で、Noise & Healthという論文誌に掲載されています
(詳細は、Noise & Health(2005) v7(26),p21-29です)。

■この論文は、とてもよくできていて

幾つかのオーケストラで、かなりの人数での聞き取りを行い
更に、アンケート内容が結構細かく取られているので
オーケストラ音楽家実態の全体像がしっかりと見ることができます。

もし、ご興味があれば、論文自体を読んでみると
面白いかもしれません。

■本日の内容は、「オーケストラ音楽家の耳の状態」

ということで、こちらの表を見て行きましょう。

耳栓ブログ|オーケストラ音楽家 耳の症状

実際には、論文に載っていた元々の表に
見やすいように注釈や色を入れました。

■ちなみに、この表を見ていて

私自身は、少し迷ってしまいました。
%の数値をすべて足していくと100を超えてしまうので・・

あとから分かったのですが、論文の著者は、
単純に、それぞれの症状(難聴、耳鳴りなど)が
あるかないかをデータとして取っていったようで
結果として、同じ人が2つ、3つと重複して回答しているケースもあるようです。

■結果としては、

難聴でないと報告している人が全体の57%
大半の人は問題が無さそうなのですが
難聴の症状があると答えた人が31%
結構多いですね。

さらには、耳鳴りの自覚がある人の割合より
耳に痛みを感じている人が多く、
43%というのはちょっと驚きでした。

■細かく見ると

各オーケストラで、若干違いはあるものの
大枠で言うと、
同じような傾向であることがわかります。

■見落としてほしくない点は・・

すべてのオーケストラの全員196人のデータをとった上での
上記の傾向であるということ・・

なので、結構高い確率で
耳に何らかの問題を抱えることがある可能性がある
という点です。

■確かに、私のように

たまに、思い出したように
音楽を大きな音で聞いたり
または、コンサートに行く場合は
そうではないかもしれませんが・・

職業として音楽を演奏したりしている方は
大きな音に、毎日のようにさらされていることもあり
分からないでもない調査結果です。

■いずれにしろ

ちょっとだけ、耳の状態に気をかけながら
楽器を演奏、練習をされたほうが
良いかもしれません。

本日は、先日に引き続き
Factors affecting the use of hearing protectors among classical music players
という論文を取り上げ、「オーケストラ音楽家の耳の状態」について
お話させていただきました。

■「耳栓ブログ|ae The Blog」では、

ライブ用耳栓として、MusicSafe Proという耳栓を
取り扱っています。ヨーロッパ、アメリカでは、すでに人気の商品です。
楽器演奏をされる方や、ライブ、コンサート、ロックフェスなど
聞きたい音はあるけど、音は少し抑えたいというときに
ピッタリの耳栓です。・・・耳栓(ライブ用)の情報

■それでは、本日は、ここまでになります。

次回も、引き続き、「オーケストラ音楽家の耳」に関して
同じ論文を取り上げながらお話をさせて頂きます。

それではみなさん、お疲れ様です。
蒸し暑い「夏」を何とか乗り切りましょう!!


オーケストラ音楽家の耳に対する心配 (第17号)

■「耳栓ブログ|ae The Blog」の高祖です。こんにちは!

先日から、WHO(世界保健機関)での騒音のガイドライン値
について、お話を続けてきました。

同じような話が、続いていましたので
本日は、ちょっと違った趣向でお話をしたいと思います。

■本日は、

「オーケストラ音楽家の耳に対する心配」です。
私は、自分自身が興味があるので
いろいろと音に関する研究、学術論文等よく探しているのですが
つぎのような論文を見つけました。

■タイトルは・・・・

Factors affecting the use of hearing protectors among classical music players
タイトルを翻訳すると「クラシック音楽奏者の間での耳栓使用に影響を与える要因」
Noise & Healthという論文誌に掲載されています。
ちなみに論文詳細は、Noise & Health(2005) v7(26),p21-29です。

私がこの論文を読む限り
たくさん興味深いことが書かれているので
これから数回に分けて、紹介していくこととします。

■こちらの論文の概要をざっくりとお話すると

著者の方がフィンランドの人かたらしく、
フィンランドのオーケストラにおける音楽家の耳の不安や
音楽家の練習、リハーサル、コンサートでの
耳栓使用状況見つけ出そうとした試みだったようです。

■著者によると

クラシック音楽の音楽家は、
フィンランドの国で指定している制限値である85dB(A)を
超える音に頻繁にさらされているとのこと・・

実際には、楽器がどのようなものを使っているか
曲調がどうであるかなど、一概には言えないとは思いますが・・・

■研究には、

ヘルシンキ近辺で、主要な5つのオーケストラの音楽家たちが参加したようです。
音楽家は、耳栓の使用状況、耳の症状(耳鳴り、聴覚障害、耳の痛み、一時的耳鳴りを含む)
についてのアンケートに答えることを求められたようです。
さらには、ストレス、音楽活動環境についても答えてもらったそうです。

■本日の主題であるオーケストラの音楽家たちの「耳に対する心配」ですが・・

次のように結果が出たようです。

耳栓ブログ|クラシック音楽家の耳に対する心配

■アンケートの質問は、「ご自身の耳の聞こえが心配ですか?」

だったようです。選択肢は、次の通り・・
このなかから選択したようです。

Not at all (全く心配していない)
Little (ほんの少しだけ心配している)
Somewhat (少し気にしている)
Quite (とても心配している)
Very (かなり心配している)

■やはり、著者の言うとおり

フィンランドの制限値である85dB(A)を
超える音に頻繁にさらされているという状況で
大きな音にさらされているという自覚があるからでしょうか?

また、実際、音楽家にとって、音がしっかり健康で、聞こることが
不可欠だからでしょうか?

耳の健康について意識が高いことがわかります。
全体の95%が、度合いの違いはあれ、何らか耳のことを気にしているようです。

■こちらのデータはフィンランドのオーケストラでのデータになりますが

国内のオーケストラではどうなのでしょうか。
違いがあるのでしょうか?
個人的には、いろいろと調査してみたいところです。

■もし、偶然にも、このブログを読んでいただいた方で

オーケストラで楽器を演奏しているとか
音楽教室で楽器の演奏練習をしている人がいれば
ぜひ、いろいろとお聞かせいただけたらと思います。
お問い合せはこちらです。

■本日は、

ちょっと短めですが、
Noise & Healthという学術雑誌で取り上げられている
「オーケストラ音楽家の耳に対する心配」についてお話をしました。

かなり、耳の健康に対する意識が高い事もわかりましたね。
あすは、同じ論文に書かれている内容のうち、
クラシック音楽家が、実際どのような症状を
経験しているかについてお話していきたいと思います。

それでは、また明日お話の続きをいたします。
本日はありがとうございました。


ライブなどで許容出来る騒音曝露時間 (第11号)

■こんにちは!「耳栓ブログ|ae The Blog」の高祖です。

ae The Blogでは、身近な話題から、
防音、騒音の対策を考えるというコンセプトにそって
提供させていただいています。

■2日前に(第9号)・・・・

「5つの騒音から守るべきもの」ということで
WHOが取り上げている「守るべきもの」を取り上げました。

つまり
1, イライラ感
2, 言葉の明瞭度とコミュニケーションに対する妨害
3, 情報抽出に対する邪魔
4, 睡眠妨害
5, 聴覚に対する問題

でしたね。
もし、ご覧になられていない方がいればこちらへどうぞ

■本日は、WHOが言うところの

「聴覚に対する問題」から耳を守るという視点から、

ライブ、コンサートなどでどれくらいの大きさの音が
どれくらいの時間、皆さんの耳に、さらされていて大丈夫か

をお話をしていこうと思います。

■みなさんは、OSHAという機関をご存知ですか?

OSHAはOccupational Safety anf Health Administrationの略で、
米国労働省(US Department of Labor: DOL)の連邦機関のうちのひとつになります。

アメリカの職場の安全と健康をつかさどるため、
1970年に当時リチャード・ニクソン大統領の署名によって
法制化された労働安全衛生法(Occupational Safety and Health act)
に基づき設立されました。

■なぜ、アメリカの機関を取り上げるの?

と疑問に思われる方も多いかと思いますので
少し説明させていただくと・・・

やはり、世界的な職業安全対策や
健康プログラムの多くが
米国で存続しているプログラムや
政府基盤に続いてモデル化されるということが
あげられます。

■そのOSHAでは、

次のような表を作っています。

耳栓ブログ|騒音曝露時間

表のタイトル「PERMISSIBLE NOISE EXPOSURES」は
翻訳すると「許容出来る騒音曝露」

表の左側には、1日のうち、騒音に曝露されても大丈夫な時間
表の右側には、騒音の大きさが示されています。

■ちなみに、dBAとは、

dB(デシベル)のうち、A特性で重み付け
されているということです。

???ですよね。

簡単にいうと、

騒音を計測した時の値を
人間の耳の感度に合わせて補正した値ということです。

■slow responseは、

測定するときの騒音計の設定で
比較的、定常な音(ずっと鳴っているような、例えばエアコンの音のような音)を
計測するときのモードのことです。

■内容的な話しをすると・・

8時間  90dBA (騒々しい工場の中)

1/2時間 110dBA (ロック・コンサート)

となっています。

■つまり、OSHAによると

騒々しい工場でも、90dBA以内であれば
「聴覚に対する問題」からは守られるということで

ロック・コンサート、ライブ等の場合
30分以内であれば、大丈夫ということになります。

■ロック・コンサート、ライブの場合

もちろん、それぞれ長さは違いますが
その多くは、2時間程度だと思います。

ですので、OSHAの基準でいくと
「聴覚に対する問題」から守れていないということになります。

深刻ですね。

■以前お話した通り、

どのような音楽なのか?にもよりますし、
ロック・コンサート、ライブでのスピーカーからあなたの距離
などにもよってしまいますので
一概には言えませんが、ロック・コンサート、ライブでは
何らかの対策をしたほうが良いかもしれません。

■これから、夏に向け

ロック・フェスティバル、野外フェスなど目白押しになっていきます。
もうすでに、予定に入っている方も多いのでは・・・?

もし、このような音楽イベントに参加される方がいるのであれば

少なくとも、何らかの対策をうったほうが良いということを
頭の隅に置いておいたほうがよいかもしれません。

2時間もはるかに超えて
行われるものが多いと思うので・・・

■本日は、OSHAが公表している

「許容出来る騒音曝露」について
お話しました。

その中で、特にロック・コンサート、ライブでの
騒音状況、許容出来る曝露時間を
考えました。

■みなさんの夏のイベントは
何を予定されていますか?

私は・・・・
法事と・・・娘のお守りと・・・娘のお守りと・・
ということで、娘の奇声から

耳を守る対策を打たなければいけません!

■ところで、いつもの宣伝ですみませんが・・・

ちょっと、させてください!

ご存知の方も多いかと思いますが・・

「ae The Blog」では、
ライブの時に、ピッタリの耳栓 MusicSafe Proを取り扱っています。

少し紹介させていただくと・・・

MusicSafe Proは・・・
聞こえてほしい音が聞こえるところが普通の耳栓と違います!
つけ心地の柔らかさも長時間のライブ向け
だから、ライブ用耳栓としてピッタリです。

ヨーロッパ、アメリカで人気の耳栓です!
日本初上陸の製品です。

それでは、次回も「防音」、「騒音対策」と
考えて私の気になる話題をお届けします。

それでは、本日はありがとうございました。

■「耳栓ブログ|ae The Blog」では

こちらから情報を発信していくだけでなく、
みなさんの周りでの「防音」、「騒音対策」
などについて情報も取り上げて、みんなでいろいろと考えていき
共有させていただきたいと考えています。

特に、お気に入りの耳栓情報などあれば
ぜひよろしくお願いいたします!

何かコメントなどあれば、お気軽に
info@sounds-lab.comまでお問い合わせください。
それでは、次回まで!