ライブ前に「聞こえ」をチェック (第7号)

■こんにちは!「耳栓ブログ|ae The Blog」の高祖です。

「耳栓ブログ|ae The Blog」では、身近な話題から、
防音、騒音の対策を考えるというコンセプトにそって
提供させていただいています。

ここのところ、ミュージシャンに関する耳の問題について
取り上げてきています。また、「音響外傷」、「騒音性難聴」
等についても知りました。

■本日は、「耳をライブでの大きな音から守る」という視点から、

耳の調子が悪くなっていないか
確認する方法について
お話をすすめていこうと思います。

■Yahooの知恵袋(Q&Aサイト)で、いろいろと調べていると

ライブ後とかに、耳の調子が・・・・どうしたら良いでしょうか?
という質問が多く投稿されているようです。

何度か、お話ししているように
私も、特に若いころに(20年近く前かな・・・?)
ライブの最前列で盛り上がってた頃
家に帰る時に、友人と話をするのが大変だった記憶があります。

■皆さんの投稿を見ていると・・

経験されている耳の状態は、以下のような場合が多いようです。

  • 音がこもった感じ(ぽわーんとした感じ)に聞こえる
  • 大きな音に対して、いままでより過敏に聞こえる感じがする
  • 日常的な音に対しても過敏になっている
  • 音は聞こえるが、音が鮮明でなくなった感じがする
  • 実際の音の高さが違って聞こえるようになった気がする
  • 音が聞こえづらく、他の人と話をしたりすること自体が難しくなってきた
  • 音が聞こえづらく、音楽、映画が楽しめなくなってきた

■何度かお話ししているように

私は、補聴器メーカーに勤めていました。

その経験から言うと、
「耳の聞こえが悪くなってきた」と気づいても、
なかなか、その事実を受け止める事ができない
という方が多い印象があります。

■私自身も・・・・

耳の調子ではありませんが、
最近、歯の調子がよくありません。
夏になってきたので、大好きなアイスクリームを
毎日のように食べるのですが
結構しみてきます。

虫歯かな?とは思いつつも
あの歯科のドリルの音とか考えてしまうと
なかなか歯科への道のりは・・・・

こんなことでは、いけませんが・・・

■・・・と言うことで

なかなか耳の調子が悪くても
なかなか向き合うことは、難しいかもしれません。

でも、もし大好きなライブ、コンサート、音楽・・・・それだけでなく日常生活でも
音が聞こえなくなったら・・と考えたほうが良いかもしれません。

■以前、お話ししたように

エリック・クラプトン、ロジャー・ダルトリー、スティング、フィル・コリンズ・・・
音楽が大好きで、ここまでやってきたんだと思いますが

彼らにとって、耳が遠くなってしまったということは
本当に残念でしょうがなかったんじゃないでしょうか?

以前の記事をご覧になられたい方は下記。
エリック・クラプトン
ロジャー・ダルトリー
スティング
フィル・コリンズ

■もし、この記事を読んでくれている方で

すでに上記で紹介したような症状が出ている場合は、
騒音性難聴のおそれがあります。

耳鼻科の医師にご相談されることをおすすめします。

■インターネットで検索していると

耳鼻科の先生で、「聞こえの状態をチェックする方法」を
紹介している方がいらっしゃいましたので
こちらも、あわせて紹介させて頂きます。
http://allabout.co.jp/gm/gc/391116/

■今回は、

「耳をライブでの大きなの音から守る」という視点から、
「聞こえ」をチェックする方法について紹介させて頂きました。

私も、早く虫歯を認めて、歯科に行かないといけません!

■それでは、次回も「防音」、「騒音対策」と
考えて私の気になる話題をお届けします。

それでは、本日はありがとうございました。

■「耳栓ブログ|ae The Blog」では

こちらから情報を発信していくだけでなく、
みなさんの周りでの「防音」、「騒音対策」
などについて情報も取り上げて、みんなでいろいろと考えていき
共有させていただきたいと考えています。

何かコメントなどあれば、お気軽に
info@sounds-lab.comまでお問い合わせください。
それでは、次回まで!


ライブ時の音環境 (第6号)

■こんにちは!「耳栓ブログ|ae The Blog」の高祖です。

「耳栓ブログ|ae The Blog」では、身近な話題から、
防音、騒音の対策を考えるというコンセプトにそって
提供させていただいています。

ここのところ、ミュージシャンに関する耳の問題について
取り上げてきました。また、「音響外傷」、「騒音性難聴」
等についても知りました。

音響外傷、騒音性難聴について、おさらいした方は
こちらへどうぞ!

■本日は、「耳をライブでの大きな音から守る」という視点から、

日常的に耳にする音が、どれくらいの大きさで
皆さんの耳に、さらされているかについて
お話をしていこうと思います。

■実際、大きな音は、耳に良くないということは

頭では、わかるとはいえ、どのような音が
どれくらい大きいかということになると
わかりにくいものです。

特に、日常的に耳にしているものについては
大きな音に実際はさらされていても
意識には上がってこないものです。

■しかし、意識に上がってこないからといって

耳への負担が低くなっているかと言えば
そうではなく、やはり負担は続いている形となります。
ですので、一度、客観的な視点から
あなたの耳にさらされている音の環境を考えなおして見ることも
良いかと思います。

■先日、日常的に耳にしている音の大きさを

簡単に示している表などないか
いろいろ探してみました。

中でも、わかり易かったのが

岡山市環境白書(平成23年度版)
で紹介されている「騒音の大きさの例」です。

表を抜粋してみました。

耳栓ブログ|ライブの騒音大きさ
岡山市環境白書(平成23年度)からの抜粋です

こちらには、かなり噛み砕いたかたちで
日常的に耳にする音の大きさを
説明しています。

■音の大きさは、ご存じの方も多いかもしれませんが

dB(デシベル)で表します。
表に示してある音を幾つか取り上げてみると

普通の会話で・・・60デシベル
図書館で  ・・・40デシベル
置き時計の秒針・・20デシベル

それに対して、

ロックコンサート・・110デシベル
です。

■いままでに、エリック・クラプトンが・・・スティングが・・・、
フィル・コリンズが・・・と

多くのミュージシャンが耳の問題を抱えているという記事を
書いてきましたが(興味がある方は・・・こちら)

エリック・クラプトン
ロジャー・ダルトリー
スティング
フィル・コリンズ

確かに、こうやって比較してみると
110デシベルの音に、常にさらされている状況では
無防備であれば、耳の調子も悪くなってしまうことも
わかるような気がします。

■実際には、例に上げてある音の大きさは参考値で、
実際には、その場合、場合によって
大きさが違ってきます。

例えば、ロックコンサートで・・・110デシベル
ということですが、

パンクやメタルでは、もっと数値が高いでしょう(?)。
これも、それぞれのバンドによりますが・・・

私の好きな The Muffs というパンク(?)バンドでは
かなり大きいはずです!

■それから、何よりも・・・

スピーカーからあなたまでの距離
これによるものが大きいかと思います。

私も、若いころは、喜び勇んで
最前列に陣取って、ライブを満喫してものでしたが
スピーカーは、ほんとに耳の真横

ライブ後に、耳があまり聞こえず
友人と話するのが大変だった覚えがあります。

■これから、夏にかけ、

ロックフェス、野外フェスがたくさん開催されていきます。
みなさんの中でも、すでに予定に入れている方も多いのでないでしょうか?

バンドのライブ、コンサート、ロックフェスに行かれるときは
今回ご紹介した日常的によく耳にする音の大きさの参考値を
頭の隅においていたほうが良かもしれません。

■大好きな音楽・・末永く楽しみたいですもんね!

私は、若い時の過ち(?)はあったとはいえ、
今は、自分の耳を、音に関する研究開発者として
自分の大切な「商売道具」として大事にしているつもりです。

聞こえていた音が、聞こえなくなるって結構寂しいことだと思うので・・・

■ご存じの方もいるかもしれませんが・・

「ae The Blog」では、
ライブの時に、ピッタリの耳栓 MusicSafe Proを取り扱っていますので
ご興味がある方は、ぜひ、こちらのライブ用耳栓の詳細をご覧になって下さい。

少し紹介させていただくと・・・

耳栓MusicSafe Proは・・・
聞こえてほしい音が聞こえるところが普通の耳栓と違います!
つけ心地の柔らかさも長時間のライブ向け
だから、ライブ用耳栓としてピッタリです。

ヨーロッパ、アメリカで人気の耳栓です!
日本初上陸の製品です。

■それでは、次回も「防音」、「騒音対策」と
考えて私の気になる話題をお届けします。

それでは、本日はありがとうございました。

■「ae The Blog」では

こちらから情報を発信していくだけでなく、
みなさんの周りでの「防音」、「騒音対策」
などについて情報も取り上げて、みんなでいろいろと考えていき
共有させていただきたいと考えています。

何かコメントなどあれば、お気軽に
info@sounds-lab.comまでお問い合わせください。
それでは、次回まで!


ミュージシャンと聴覚障害 2   (第4号)

■こんにちは!「耳栓ブログ|ae The Blog」の高祖です。

「耳栓ブログ|ae The Blog」では、身近な話題から、
防音、騒音の対策を考えるというコンセプトにそって
提供させていただいています。

ここのところ、ミュージシャンに関する耳の問題について
取り上げてきました。また、「急性音響性難聴」、「音響外傷」
等についても知りました。

■本日は、さらに他にミュージシャンで

耳に問題がある人がいないか調べてみたところ、
衝撃的な情報(少なくとも私にとって・・・)
を見つけたので、そのお話をさせていただきます。

そのタイトルは
「フィル・コリンズが聴覚障害と他の健康の問題でキャリアを終える・・・」
英語タイトルでは
“Phil Collins Ends Career Due to Hearing Loss and Other Health Issues”
というものです。ご興味があれば、こちらです。

■いままで、このブログで取り上げたミュージシャンは

耳の調子が悪くなっているものの、
それによりキャリアを終えてしまうということではないようでした。

今回取り上げるフィル・コリンズの場合、
キャリアを終えてしまうということなのでかなり深刻です。

■私も、フィル・コリンズの音楽は

中学校に通っているころを中心に

“Easy Lover”
“Against All Odds(Take A Look At Me Now),”
“Groovy Kind Of Love”等をよく聞きました。

元ジェネシスというバンドで、またソロとして
ドラムも叩くし、歌も歌うというなかなかユニークな存在でしたよね。

そのフィル・コリンズがキャリアを終えるにいたった
いきさつは何だったのでしょうか?

■記事の中での説明では、なぜフィル・コリンズが

キャリアを終えるに至ったかをかを次のように説明しています。
「・・・最も一般的な年齢とともに起きる聴覚障害の理由は、
騒音に長時間さらされるということ。

音楽業界にいて、何千ものライブ、コンサートを
こなしてきたフィル・コリンズについては、
彼の耳が年を経て、どれだけ多くのドラムを打ちならした音を
聞いてきたかを簡単にに想像できる・・・

■・・・音の大きさにより、ライブ、コンサートの後に、
聴衆やパフォーマーの耳を一時的に難聴に陥らせることがある。

そのレベルでの音に何年もの間さらされていると、
内耳のダメージは永久的なものとなりえる。

フィル・コリンズの場合、40年もの間、音楽業界で活躍してきた。
なので、彼の聴力が、悲劇的な形で影響を受けていることは、容易に理解できる。」

■さらに、その記事では

フィル・コリンズのキャリアの将来について語っている。
「・・・フィル・コリンズの将来は、はっきりと分からない。
彼の耳が持っているダメージを考えると、失った聴力を取り返すとは考えにくい。
現在、彼は、補聴器を頼りに生活している・・・」

■この記事では、耳を守るための方法についても触れている。

「最も簡単な耳を守り、耳に対する永久的なダメージを与えない方法は、
大きな音を聞かないことである・・・・」と書いてある。
確かにそうだ。大きな音がなければ、問題ない。

■その記事は続ける・・

「・・・もしそれ(=大きな音を聞かないこと)が難しければ、
特にノイズでいっぱいの環境で仕事をしなければいけない場合、
ノイズにさらされることを少なくする方法を考える必要がある。

耳栓か、イヤマフをつけることで、
耳にダメージを与える可能性のある音の大きさを
止めたり、低減することができる・・・」。

確かに、そうかもしれません。

一時的に、耳の聞こえが悪くなっても
それがどれくらい回復するかなどは、はっきりとわかるものではありません。

やはり、まえもって対策を打つことがよいかもしれません。

■「ae The Blog」では、
ライブの時に、ピッタリの耳栓 MusicSafe Proを取り扱っています。
少し紹介させていただくと・・・

MusicSafe Proは・・・
聞こえてほしい音が聞こえるところが普通の耳栓と違います!
つけ心地の柔らかさも長時間のライブ向け
だから、ライブ用耳栓としてピッタリです。

ヨーロッパ、アメリカで人気の耳栓です!
日本初上陸の製品です。

耳栓(ライブ用)の詳細をお知りになりたい方はこちらへどうぞ。

■本日は、

難聴になり、それが引き金でプロのミュージシャンを引退せざる終えなくなった
フィル・コリンズの話をしました。

すでに、バンドをやっていて耳の調子が気になるという方は
一度、耳鼻科の先生に見ていただいたほうがよいかもしれません。

できるだけ、はやめの対処をしたほうが、
大好きな音楽を、将来的な不安なく楽しめるかもしれません。

それでは、次回も「防音」、「騒音対策」と
考えて私の気になる話題をお届けします。

それでは、本日はありがとうございました。

■「ae The Blog」では

こちらから情報を発信していくだけでなく、
みなさんの周りでの「防音」、「騒音対策」
などについて情報も取り上げて、みんなでいろいろと考えていき
共有させていただきたいと考えています。

何かコメントなどあれば、お気軽に
info@sounds-lab.comまでお問い合わせください。
それでは、次回まで!


ミュージシャンと耳の問題   (第3号)

■こんにちは!「耳栓ブログ|ae The Blog」の高祖です。

ae The Blogでは、身近な話題から、
防音、騒音の対策を考えるというコンセプトにそって
提供させていただいています。

昨日、一昨日と続けて、
ミュージシャンと聴覚障害」、
ミュージシャンと耳鳴り」と
ミュージシャンに関する耳の問題について
取り上げてきました。

また、多くのミュージシャンが耳の不調を訴えているという事実
を知りました。

■そこで、耳鼻科の先生方で、

ミュージシャンと聴覚障害、耳鳴り、難聴といったトピックで
取り上げている人がいらっしゃらないか調べてみました。
すると、何人か耳鼻科の先生がご自身のホームページで
そのようなトピックを紹介していることが分かりました。

■いくつか「ミュージシャンと聴覚障害、耳鳴り、難聴」などを取り上げているサイトを紹介すると

みやはら耳鼻咽喉科
笠井耳鼻咽喉科クリニック自由が丘診療室

こちらのサイトでも紹介されています。

■上記のサイトでの書き込みを読んでみると

どれも深刻なことが書いているようです。
特に目につくキーワードとしては、以下のようなものがあります。

急性音響性難聴
音響外傷

■「急性音響性難聴」と「音響外傷」は

同義として使われているようで、
National Institutes of Health(アメリカの国立衛生研究所)の説明によると
音響外傷のことをAcoustic Traumaと呼んでいます。
英語ですが興味のある方はこちらを・・

その定義としては「非常に大きな騒音による、
内耳の聴覚メカニズムに対しての外傷」
としています。

ちなみに、内耳は、耳のもっとも奥にある構造であり、
その中にある蝸牛で、音の振動を神経(蝸牛神経)に伝えるための仕組みがあります。

耳栓ブログ|ヒトの耳(紫色の部分が内耳)
「wikipedia:ファイル:Ear-anatomy.pngより」

■ひきつづきNational Institutes of Healthによる説明ですが・・

原因としては

  1. 耳の近くでの爆発音(An explosion near the ear)
  2. 銃声(Gunshots)
  3. 大きな音に長時間さらされる(例、音楽、機械装置)(Long-term exposure to loud noises such as loud music or machinery)

をあげています。

■症状としては、

  1. 難聴(多くの場合、部分的に、高い音の音域で;さらに悪化する可能性あり)
  2. 耳鳴り(耳のなかで雑音、音が鳴っているのが聞こえる)

だそうです。

■それでは、大切な対処方法ですが、以下のように書かれています。

  1. 聴覚障害の場合、処置ができない可能性がある。その場合、目指すべき対処は、耳をさらなるダメージから守ることである。鼓膜の治療が必要な場合もある。
  2. 補聴器を使用することで、コミュニケーションの助けにはなる。
  3. 会話の際に、人の口の動きを見て、言っていることを理解できるようになることはできる。

■National Institutes of Healthがおすすめする予防方法ですが、

  1. Wear protective ear plugs or earmuffs to protect against damage from loud equipment.
  2. Be aware of risks connected with activities such as shooting guns, using chain saws, or driving motorcycles or snowmobiles.
  3. Do not listen to loud music for long periods of time.

と書かれています。

翻訳すると・・・

  1. 大きな音の出る装置からの耳のダメージを守るため、耳栓、イヤマフをつける
  2. 銃声、チェイン・ソー(電動ノコ)、バイクやスノー・モービルなど耳にリスクがありそうな活動をする際に気をつける
  3. 大きな音を長時間聞かない

とあります。

■先日もお話しましたが、私も若いころは、友人と連れ立って

バンドのライブの最前列で盛り上がってましたが
やっぱり、耳は守らないといけなかったようです。
そのときは、その時なりに
ティッシュとかを耳に詰めたりしてましたが・・・

■これから、夏に向け、ロックフェス、ライブ、コンサートと

楽しいイベントが目白押しとなります。
いろいろと参加されることを考えている方も多いのではないでしょうか。

是非、大切な耳に気をつけて、音楽イベントを満喫しましょう!
私は・・・・・今年は、現在8か月の娘がいるので、無理かも・・・・
別の意味で(耳もとでの奇声、突然のおたけびなど)、
耳に気をつけないといけない感じですが・・

残念。

■「ae The Blog」では、
ライブの時に、ピッタリの耳栓 MusicSafe Proを取り扱っています。
少し紹介させていただくと・・・

MusicSafe Proは・・・
聞こえてほしい音が聞こえるところが普通の耳栓と違います!
つけ心地の柔らかさも長時間のライブ向け
だから、ライブ用耳栓としてピッタリです。

ヨーロッパ、アメリカで人気の耳栓です!
日本初上陸の製品です。

耳栓の詳細をお知りになりたい方はこちらへどうぞ。

■本日は、「急性音響性難聴」と「音響外傷」

ということを中心にお話ししてきました。

このようなトピックに関して、耳鼻科の先生方も、
多く取り上げているというお話もしました。

すでに、耳の調子が気になるという方は
一度、耳鼻科の先生に見ていただくことをおすすめします。
(ちなみに、取り上げた耳鼻科の先生方と、私自身は
特に、なにも関係性もなく、面識もございません・・・
勝手にインターネット検索で見つけたものになりますので
ご了承ください)。

それでは、次回も「防音」、「騒音対策」と
考えて私の気になる話題をお届けします。

それでは、本日はありがとうございました。

■「耳栓ブログ|ae The Blog」では

こちらから情報を発信していくだけでなく、
みなさんの周りでの「防音」、「騒音対策」
などについて情報も取り上げて、みんなでいろいろと考えていき
共有させていただきたいと考えています。

何かコメントなどあれば、お気軽に
info@sounds-lab.comまでお問い合わせください。
それでは、次回まで!


ミュージシャンと聴覚障害   (第2号)

■こんにちは!「耳栓ブログ|ae The Blog」の高祖です。

ae The Blogでは、身近な話題から、
耳栓を使用しての対策を考えるというコンセプトにそって
提供させていただいています。

昨日は、「耳鳴と音楽」ということで
エリック・クラプトン、ロジャー・ダルトリー
が耳の音楽で、耳に問題を持っているというお話をしました。

■そのあと、いろいろと探していると

今度は、「スティングが・・・・・」
という記事を見つけました。

見つけた記事は、下記の2つです。

記事①
“Sting-ing Hearing Loss”

記事②
“Sting to Support Global Hearing Loss Campaign”

■まずは、記事①のほうから見ていきましょう。

タイトルですが
“Sting-ing Hearing Loss”

これは、どう翻訳したらいいのでしょう?
Stingという単語は、「針で刺す」という意味がありますし、
名前も「Sting」なので、言葉をかけているのでしょうか。

翻訳(誤訳?)しますと
「ずきずきするような聴覚障害?」となります。

■それでは、翻訳文です。

「私と同じくらいスティングのことが
好きであれば、この事実を受け止めるのが難しいでしょう。

このロック・ミュージシャンは、衰えていっている聴覚の問題を患っており、
徐々に難聴になっていく可能性があります。(中略)・・・

■・・・重要なレコード関係者と状況の打ち合わせを終わったばかりに

情報筋に聞いたところによると
「彼は、本当に、聴力を失っていっています」。
また、悲しいことに、Stingについている女性スポークスマンが、
その事実を認めて言うには
「正しいですよ。Stingは、数年前からそのことに気づいているようです」。

■この女性スポークスマンは、スティングの聴覚障害はそれほど深刻ではない

と控えめに伝えているが、その一方で、
一日中、大きな音にとり囲まれているロック・ミュージシャンにとって、
少しの聴覚障害はよくあることだと言っている。

スティングが、まだエレキギターを演奏できているという事実があるので、
女性スポークスマンは、そう言っているのかもしれない。

ただ、このスポークスマンの話によると、
スティングがときどき話の中で、聞き返してくるということはあると言っている。

また、スティングは、必要な時に、他人の口の動きをみて、
会話を理解するのがうまいと言っている・・・」

■スティングが聴力障害を持っているといことを

知らなかった私にとって、ちょっと衝撃的でした。
確かに、ミュージシャンは音に囲まれている。

でも、このように問題が深刻になってきているとは
私自身、びっくりしています。

■それでは、記事②を見ていきましょう。

タイトルですが
“Sting to Support Global Hearing Loss Campaign”

翻訳しますと
「スティングが世界規模の聴覚障害キャンペーンをサポートしている」となります。

■こちらのほうでは、スティングが

「聴力、聴覚の大切さと聴覚障害に関することに
もっと注目していこう!という」”Hear the World”という
キャンペーンに参加しているというお話です。

スティング以外にも、ジュード・ロウ、
エル・マクファーソン、アニー・レノックス、
ジェリー・ホール、ピーター・ガブリエルなどが参加しているようです。

■かなり意外でしたが

キャンペーンに使われている写真は、
ブライアン・アダムスが撮影したものだそうです。
ブライアン・アダムスも、聴覚障害を持っているのでしょうか?

ちょっと調べてみましたが、これについては、今のところよくわかりません。

■このキャンペーン”Hear the World”は、

世界規模で展開をしているスイスの補聴器メーカーPhonakが
展開しているようです。

このキャンペーン自体のサイトは、下記になります。
英語でのサイトになりますが、かなりの分量となりますので、
私のほうでは翻訳いたしませんが、興味のある方はチャレンジしてみてください。

“Hear the World”こちら。

■本日は、”Sting-ing Hearing Loss”

という記事を中心にお話ししてきました。
昨日に引き続き、とりとめのないような話になってしまいましたが
ミュージシャンの人たちが
聴覚障害などで苦しんでいることが分かってきました。

やっぱり楽器の演奏を大きな音で
いつも聞き続けているということは
耳に負担がかかっているのでしょうか。
それでは、本日はありがとうございました。

■「耳栓ブログ|ae The Blog」では

こちらから情報を発信していくだけでなく、
みなさんの周りでの「耳栓
などについて情報も取り上げて、みんなでいろいろと考えていき
共有させていただきたいと考えています。

何かコメントなどあれば、お気軽に
info@sounds-lab.comまでお問い合わせください。
それでは、次回まで!