耳穴での耳栓の感触②(ポリウレタン耳栓の危険性)(第27号)

■おはようございます。「耳栓ブログ|ae The Blog」を運営している高祖です。

8月も、残り1週間くらいになって来ましたね。
はやいもんです。
ロンドン・オリンピックまでまだまだと思っていたら
それも終わり、夏の甲子園も終わり・・・
いやー大事に残りの夏を満喫しましょう。

■本日は、
「耳穴での耳栓の感触②(ポリウレタン耳栓の危険性)」について
お話して行こうと思います。

本日も先日、使用した図を利用して説明させて頂きます。
こちらですね。

耳栓ブログ|拡大の部分(上記表上での) を押すと、表が拡大されて見ることができます。

■こちらの図にも記載している通り

イヤフォン用耳栓、遮音用耳栓の場合は、
想定している配置箇所が異なります。
もうすこし詳しくいうと
「スポンジ状ポリウレタン耳栓(100円ショップでよく見かける)」、「シリコン耳栓」、「補聴器用耳栓」
で、同じ「耳栓」であるとはいえ、耳穴内での耳栓の配置が
異なってきます。

■なぜそのようなことが起こるかというと
それぞれの耳栓で、期待されている機能と形状が異なっているからです。
それぞれの「使用目的」を考えて見ましょう。

(1)「スポンジ状ポリウレタン耳栓」 遮音するため
(2)「シリコン耳栓」 遮音するため
(3)「補聴器用耳栓」 スピーカー部を鼓膜近くに配置するため、遮音するため

■これにより、(1)、(2)は
特には、鼓膜の近くでなくても良いことがわかります。
つまり、音を遮蔽できればどこでも良いということになります。

(3)の場合は、ちょっと状況が違って
音が聞き取りにくい難聴の方に大きな音を伝えたい
という要素が最も重要な要素となります。
そのため、耳栓先端部分(スピーカー部分からつながっていて音が出る部分がある)
をできるだけ鼓膜の近くに配置しなければいけないことがわかります。

■さらに、(1)、(2)について構造的な比較すると
(1)「スポンジ状ポリウレタン耳栓」
筒型、そのままで耳穴には入らないため、挿入時は先端部分を押しつぶし、挿入。
押しつぶされているため、かなり耳の奥まで挿入される。
場合によっては鼓膜に接触することもある。

(2)「シリコン耳栓」
傘付き、そのまま耳穴に入り、一定の深さまで挿入されるとそれ以上奥へ入らない構造。

■私も色々なところで
「ポリウレタン耳栓」と「シリコン耳栓」の比較を紹介してきました。
特に、ポリウレタン耳栓が挿入時に、鼓膜に接触するので危険です
という話をしてきました。取りまとめた図はこちらになります。

■私自身も、ポリウレタン耳栓を耳穴に差し込む際に
先端部分を鼓膜にぶつけたことが何度かあります。

通常耳栓に使用されているポリウレタン素材は、
柔らかい素材ですので、接触するとすぐに鼓膜が・・・・
ということは、私の場合はありませんでしたが
いやな感覚がするものです。

■そのように考えていくと

ポリウレタン耳栓自体の
耳栓内での配置の仕方が難しい
ということもお分かりになるかと思います。

■つまり、ポリウレタン耳栓を挿入する際は、

「特に、どこまで入れたら良いかわからなく、そのガイドもない状態で
鼓膜に接触することなく、また耳栓が外れてしまわない程度に深く
勘をたよりに差し込む必要がある」ということになります。

■また、差し込んでいる深さにより、

挿入後に膨らんでくるポリウレタン素材の感じがかなり変わってきます。
アタリが強すぎると、耳穴が疲れてしまいますし
ちょうどよいアタリと思っていても、耳栓が抜けやすい状態だったり・・

個人的には、やはり・・・

■もちろん、求めている遮音性能だとか、

そのほかの要件もあるかと思いますので、
重要視する要件が何か見極めた上での判断が
一番重要かと思います。

■本日は、
「耳穴での耳栓の感触②(ポリウレタン耳栓の危険性)」について
お話してきました。色々と説明をしてきて、だいぶ伝えたいことが
伝えられたかなと思いましたが・・・どうでしょう?

耳栓ブログ|ae The Blog」では、
以前よりシリコン耳栓「MusicSafe Pro」
をおすすめしています。

こちらも、耳栓を挿入するときに
ある一定の深さまで来ると
それ以上は差し込めない構造になっています。

詳しくお知りになりたい方はこちらへどうぞ

それでは、次回も「耳穴での耳栓の感触」の続きをお話させていただくこととします。
次回まで!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です